2009年06月05日
カービンコントロール④~サイトピクチャー
ふう、すっかり遅くなってしまった(汗)

今回は、これまでのお話で、すでに姿勢はほぼ完成していると思うので、
いよいよ射撃の最終段階であるサイトピクチャーについて、
お話したいと思います。
えっ?遅くなった理由?
実は、神DVDをPCで初めて再生したんですね。
これまでは、DVDのデッキオンリーだったんですが、
画面や再生ソフトが変わると、色々と新たな発見がありまして・・・
C・コスタ氏のシューティンググラスが、Wiley-X XL-3

あふりかさんお願いしますw
だと判明して入手可能か、検索したりと(笑)
その他には、5.11のロングスリーブだ~とかw
おおっ、グロックのグリップにステッピングが刻んであるとかw
サイトはやっぱりノバックか~♪
そんなこんなで、更新がすっかり遅くなっております。
思いっきり、横道に逸れました・・・・
気を取り直して、サイトピクチャーについてお話をしたいと思います。
銃を振り上げて、しっかりとスタンスが決まったら、
そこからは照準して発砲するプロセスに移ります。
重複する個所もありますので、時間があれば視野の話も読み返してみてください。
銃をアップする段階で、すでに視線は目標に向けられていますね?
気配を感じたとか、音がしたなんで理由で銃口を向けてはいけません。
銃だけをその方向に向けると、射撃姿勢も崩れますし、オーバーリアクションで
敵に発見されやすくなったり、不用意な音を発したり、最悪の場合は転倒の危険があります。
friendly fire の原因は、恐怖や誤解から確認を怠って射撃を行ってしまう事で、
多く発生しています。
あくまで、目標の確認→銃を向けて照準 のプロセスを守りましょう。
そして、この確認作業と同時に、相手とのおおよその距離を測ります。
この作業は非常に重要で、サイトを用いて射撃する距離ならば、相手との距離によって
フロントサイトの刺し方が変わってきます。
※ポイントシューティングの場合を除く

はい、この趣味をしている方なら、どなたも一度は見たことがある図だと思います。
青の点線は、銃口からの直線を示しています。
緑色が実際の弾道です。
そして、赤がサイトの照準線で、銃口とのパララックスを示しています。
実銃は、弾道が放物線を描きますので、距離によって着弾は上下します。
まあ、エアガンもホップで似たような弾道ですね(笑)
その都度、サイトを調整して、射撃できればよいのですが、実際の戦闘では
そんな悠長な事はしている余裕はありません。
その為、一定の距離で調整したサイトを使って、照準点で調整する手法が必要になります。

おおむね、100yrで調整した銃はこう言った照準になります。
これ知ってる人は、現役か、海外に行った事があるか、相当の好き者です(笑)
地形状況や、射距離によってフロントサイトの刺し方を変えたなら、
射撃を行う訳ですが、ここで注意しなければならないのは、
至近距離でのサイトの使用方法です。
ある程度、英語を理解される方なら、神DVDで
C・コスタ氏がディスク2の前半で、何やらターゲットにマジックで
書き込んでいる場面を見て御存じだと思います。
フロントサイトポストを使って下の方狙え!
サイトと銃口のパララックス(視差)が生じるから注意しろ Bust ‘em!!
と言っています。たぶん・・・(笑)
これらを考慮してトレーニングしないと、実際に近距離で射撃する際に
小さい標的(頭や露出した体の一部)の場合、ミスを犯す可能性があります。
これを理解するには、ターゲットに狙点を書き込んで、0mから10mまで
実際に射撃をして体得するとイメージがつかみやすいと思います。
次に、焦点の合わせ方です。
小銃の場合、2点で目標に照準を合わせますので、
銃の傾きや微妙な動きで、着弾点が変化してきます。
あくまで、焦点はフロントサイトです。
銃の先端部分がおろそかになると、着弾が乱れてしまうためです。
こちらの動画は、ハンドガンで着弾の変化を表わしていますが、
実際にアイアンサイトで、目標を狙う場合同じプロセスとなりますので
非常にわかりやすい教材なので紹介させて頂きます。

つたない画像ですがイメージを書いてみました。
はい、現役から文句が来たらソッコー(泣きながら)消します。
実際にサイトで、照準を行う場合このように焦点を調整します。
フロントサイトポスト、の円形とリアサイトの穴を上手に活用します。
だいたいイメージはつかめますかね?
繰り返しますが、焦点はフロントサイトですよ!
えっ?「アイアンサイトなんぞ使ってない?」
「ダットサイトならどうするか」って?
はい、万事抜かりございません(笑)
ダットサイトでの照準イメージも、こしらえてありますw
視野のお話の際も、書きましたがダットサイトの利点は、両目を開けたまま、
アイリリーフに関係なくドットが確認できる点にあります。
なので、目標の方向を向いたまま、その視界に
ダットのリングを持ってくるイメージで、照準しましょう。

おおむね、こんな感じになると思います。
ダットの場合でも、サイトと銃口のパララックスは存在しますので
距離による上下の修正が必要になりますので注意して下さい。
また、アイアンサイトよりも上にダットサイトをマウントしている場合、
視差は大きくなるのでそれらの偏差を十分にトレーニングで、理解しておく必要があります。
それから、トンネルビジョンが怖い理由についても、追加説明しておきましょう。

はい、スコープを覗くようにダットに集中して、
トンネルビジョンになった状態を、イメージにしてみました。
視野の右隅にもうひとつ、ターゲットがあるのが分かるかと思います。
この状態で射撃をして、右側のターゲットに気づかなかったら?
非常に危険ですよね?
実際は、射撃の後で必ず周囲の確認(スレッドスキャン)を実施しますが
広く視野を取っている場合は、すぐに右のターゲットも捉えられるはずです。
これを防止する為にも、適切に視野を広く取りましょう。
では、次回はトリガーコントロールを書く予定です。

今回は、これまでのお話で、すでに姿勢はほぼ完成していると思うので、
いよいよ射撃の最終段階であるサイトピクチャーについて、
お話したいと思います。
えっ?遅くなった理由?
実は、神DVDをPCで初めて再生したんですね。
これまでは、DVDのデッキオンリーだったんですが、
画面や再生ソフトが変わると、色々と新たな発見がありまして・・・
C・コスタ氏のシューティンググラスが、Wiley-X XL-3

あふりかさんお願いしますw
だと判明して入手可能か、検索したりと(笑)
その他には、5.11のロングスリーブだ~とかw
おおっ、グロックのグリップにステッピングが刻んであるとかw
サイトはやっぱりノバックか~♪
そんなこんなで、更新がすっかり遅くなっております。
思いっきり、横道に逸れました・・・・
気を取り直して、サイトピクチャーについてお話をしたいと思います。
銃を振り上げて、しっかりとスタンスが決まったら、
そこからは照準して発砲するプロセスに移ります。
重複する個所もありますので、時間があれば視野の話も読み返してみてください。
銃をアップする段階で、すでに視線は目標に向けられていますね?
気配を感じたとか、音がしたなんで理由で銃口を向けてはいけません。
銃だけをその方向に向けると、射撃姿勢も崩れますし、オーバーリアクションで
敵に発見されやすくなったり、不用意な音を発したり、最悪の場合は転倒の危険があります。
friendly fire の原因は、恐怖や誤解から確認を怠って射撃を行ってしまう事で、
多く発生しています。
あくまで、目標の確認→銃を向けて照準 のプロセスを守りましょう。
そして、この確認作業と同時に、相手とのおおよその距離を測ります。
この作業は非常に重要で、サイトを用いて射撃する距離ならば、相手との距離によって
フロントサイトの刺し方が変わってきます。
※ポイントシューティングの場合を除く

はい、この趣味をしている方なら、どなたも一度は見たことがある図だと思います。
青の点線は、銃口からの直線を示しています。
緑色が実際の弾道です。
そして、赤がサイトの照準線で、銃口とのパララックスを示しています。
実銃は、弾道が放物線を描きますので、距離によって着弾は上下します。
まあ、エアガンもホップで似たような弾道ですね(笑)
その都度、サイトを調整して、射撃できればよいのですが、実際の戦闘では
そんな悠長な事はしている余裕はありません。
その為、一定の距離で調整したサイトを使って、照準点で調整する手法が必要になります。

おおむね、100yrで調整した銃はこう言った照準になります。
これ知ってる人は、現役か、海外に行った事があるか、相当の好き者です(笑)
地形状況や、射距離によってフロントサイトの刺し方を変えたなら、
射撃を行う訳ですが、ここで注意しなければならないのは、
至近距離でのサイトの使用方法です。
ある程度、英語を理解される方なら、神DVDで
C・コスタ氏がディスク2の前半で、何やらターゲットにマジックで
書き込んでいる場面を見て御存じだと思います。
フロントサイトポストを使って下の方狙え!
サイトと銃口のパララックス(視差)が生じるから注意しろ Bust ‘em!!
と言っています。たぶん・・・(笑)
これらを考慮してトレーニングしないと、実際に近距離で射撃する際に
小さい標的(頭や露出した体の一部)の場合、ミスを犯す可能性があります。
これを理解するには、ターゲットに狙点を書き込んで、0mから10mまで
実際に射撃をして体得するとイメージがつかみやすいと思います。
次に、焦点の合わせ方です。
小銃の場合、2点で目標に照準を合わせますので、
銃の傾きや微妙な動きで、着弾点が変化してきます。
あくまで、焦点はフロントサイトです。
銃の先端部分がおろそかになると、着弾が乱れてしまうためです。
こちらの動画は、ハンドガンで着弾の変化を表わしていますが、
実際にアイアンサイトで、目標を狙う場合同じプロセスとなりますので
非常にわかりやすい教材なので紹介させて頂きます。

つたない画像ですがイメージを書いてみました。
はい、現役から文句が来たらソッコー(泣きながら)消します。
実際にサイトで、照準を行う場合このように焦点を調整します。
フロントサイトポスト、の円形とリアサイトの穴を上手に活用します。
だいたいイメージはつかめますかね?
繰り返しますが、焦点はフロントサイトですよ!
えっ?「アイアンサイトなんぞ使ってない?」
「ダットサイトならどうするか」って?
はい、万事抜かりございません(笑)
ダットサイトでの照準イメージも、こしらえてありますw
視野のお話の際も、書きましたがダットサイトの利点は、両目を開けたまま、
アイリリーフに関係なくドットが確認できる点にあります。
なので、目標の方向を向いたまま、その視界に
ダットのリングを持ってくるイメージで、照準しましょう。

おおむね、こんな感じになると思います。
ダットの場合でも、サイトと銃口のパララックスは存在しますので
距離による上下の修正が必要になりますので注意して下さい。
また、アイアンサイトよりも上にダットサイトをマウントしている場合、
視差は大きくなるのでそれらの偏差を十分にトレーニングで、理解しておく必要があります。
それから、トンネルビジョンが怖い理由についても、追加説明しておきましょう。

はい、スコープを覗くようにダットに集中して、
トンネルビジョンになった状態を、イメージにしてみました。
視野の右隅にもうひとつ、ターゲットがあるのが分かるかと思います。
この状態で射撃をして、右側のターゲットに気づかなかったら?
非常に危険ですよね?
実際は、射撃の後で必ず周囲の確認(スレッドスキャン)を実施しますが
広く視野を取っている場合は、すぐに右のターゲットも捉えられるはずです。
これを防止する為にも、適切に視野を広く取りましょう。
では、次回はトリガーコントロールを書く予定です。
Posted by 柏木@中の人 at 17:09│Comments(0)
│カービンコントロール
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。